「これなーに?」娘が気になること。注意マーク、禁止マーク

まだひらがなしか読めない娘2歳。家の中、街の中、駅の中は読めない文字だらけ、疑問だらけの世界で日常を過ごしています。
でも文字が読めなくても、街の中には娘の興味をそそる「マーク」がたくさん。とくに「注意マーク」「禁止マーク」には「何かがある!」「知りたい!」があふれ出しています。
◇ゴミ出し禁止
◇通行禁止
◇タバコ禁止
◇足元注意
など、いろいろあります。その中でも娘のおすすめは「ドアに注意」。とくにエレベーターとホーム自動ドアが絶品だそうです。
<スポンサードリンク>
これは巣鴨駅の山手線自動ホームドアです。
この1枚の写真の中だけでも、マークがいっぱい。
◆車いす
◆駆け込み乗車はキケンです!
◆ドアに注意
◆ホームドアにもたれたりものを立てかけないでください。
◆ホームドアから顔や手を出さないでください。
写真では欠けてますが全部で7点。
「これなーに?」「これは…」「これなーに?」「これは…」「これなーに?」「これは…」「これなーに?」「これは…」「これなーに?」「これは…」「これなーに?」「これは…」「これなーに?」「これは…」
娘には7点すべてのマークを丁寧に説明したあとに、「これなーに?」「これは…階段」「これなーに?」「これは…エレベーター」「これなーに?」「これも…階段」(笑)・・・2歳の娘におちょくられてしまいました。
巣鴨駅 引用:wikipedia
こんなやりとりがあったあと、ホームの端まで移動してみました。先客のカメラマンがいると、ちょっとすみませんと軽く会釈するところですが、土曜日の早朝ということもあり、ホームに人がまったくといっていいほどいませんでした。そんな時、駒込駅方面からいつも横目で巣鴨駅を通り過ぎようとしている湘南新宿ラインが撮ることができました。
新宿湘南新宿ラインが通り過ぎたあとに、思わず、ん?
これなーに?
これ言ったのは娘ではなく、私です。何か電車っぽいのがあります。
…やっぱり電車ですよね?レールの上にいますので。
おそらく今までもずっとこの場所に留まっていたはずです。鉄道に興味が出てきてから視野が広がったみたいです。これからもどんどんこのような「素敵な風景」が目に映ると思うとワクワクしてきます。
作業車両?というのはわかりますが、どのように作業するのか?どれくらいのスピードが出るのか?そもそも人を乗せて走ることができるのか?まったくわかりません。名前もわからないので調べようもありません。
「これなーに?」ヒントをください、よくわかる人。